プログラミング

スポンサーリンク
Linux

emacsのキーボードマクロとバインディングまで

モチベーション普段の開発にはVisualStudioを使っております。メインの開発環境がWindowsであり、特にデバッグが便利なのでこの環境で不自由は感じません。元々はよくUNIXも使っており、その主要なエディタの一つであるemacsにも...
C++

Visual Studioでターゲットファイル名を変更する方法

背景C++で単一の実行ファイルを作っている状況であれば、後からファイル名を変更すればいいだけだと思います。ところが、DLLなどを作る場合、debugとreleaseでファイル名を変えたい、なんてことがあると思います。その方法を調べて試したり...
C++

VisualStudioでgitのバージョン情報を自動的に埋め込む

経緯意外と苦労しました(笑)ので、今回も情報共有のために記事にいたします。Visual Studio2017でC++を使いつつ、git for Windowsでソース管理をしているのですが、他のプロジェクトに使うことを前提として、どのgit...
C++

C++にて、DLLからunique_ptrのオブジェクトを返す

経緯などかれこれC++にて、拡張機能として異なる種類のオブジェクトを生成するプログラムを作っておりました。従いまして、プログラム本体中ではオブジェクトは基底クラスのポインタとして扱い、実際には派生クラスとして生成しております。DLLで後から...
R言語

シミュレーションのためのRのバッチモード(Windows編)

Rのバッチモード大規模なシミュレーションをRで行う場合のバッチモードについてです。シミュレーションなどを行う場合、最初はプログラムをキーボードから入力できるGUIの付いたRを起動して一つずつデータ発生が正しく動くこと、解析が動くことなどを順...
Linux

C/C++でOS依存処理の記述テンプレート

C++でWindows、macOS、Linuxで固有の処理を書きたいときなど、定義済みマクロを利用して分岐をさすことがあります。その場合の簡単なテンプレートを書き残しておきます。#if defined(_WIN32)// Windows c...
macOS

macOSでwxWidgets開発環境を整える

Command Line Toolsを使ってwxWidgetsをmacOSにインストールこちらを参考にしました。Xcode用のプロジェクトファイルもあるようですが、こちらのコマンドラインツールを使った方が色々と融通が効いていいようです。参考...
Windows

Visual Studio 2015によるwxWidgetsを用いた開発環境構築

Windows、Linux、macOSの全てでできるだけソースファイルの変更なしにGUIを書きたい、なおかつあんまり美しくないものは表に出したくない(ソースファイルですw)、そしてできればネイティブのAPIをできるだけ使うようなライブラリが...
R言語

Windows上でRの外部ライブラリをC/C++で作成する手順(Rtools編)

Rでforループを書くと非常に遅いことは知られており、同じループでもC言語で書くとそれなりに速くなります。RからC言語のライブラリを呼ぶ方法をいくつか紹介したいと思います。なんともまぁ、マニアックな話題ですこと。言われる前に自らツッコんでお...
Linux

C++のプログラムから共有ライブラリを呼び出す方法(Linux編)

Windows編やmacOS編から引き続いてLinux編です。といっても、macOS編とかなり近い部分があります。暗黙的リンクまずはこちらから。g++は少々古いですが4.7.2を使っております。プログラムはshared.ccとして#incl...
スポンサーリンク