wakaz

スポンサーリンク
Linux

Debian 10(buster)でUSBテザリングを用いたルーター構築

追記以前、9.5(stretch)用に書いていたものを、10.1(buster)用に一部記述を更新しました。USBテザリングのネットワーク共有とその経緯色々と事情(具体的に書くと、以前にインストールしたUbuntuの調子が悪く、少しいじって...
Linux

QNAPのNASでサムネイルが自動的に作成される件

QNAPを自宅のファイルサーバーに使っているのですが、あるファームウェアをあるバージョン以上にしてから、妙にHDアクセスが激しくなりました。管理画面のバックグランドタスクで頼みもしないサムネイルの作成をやっている、と表示されます。そんなの頼...
鉄道関連

電車でGO! PLUG & PLAY

久しぶりの更新になります。昔よくやった電車でGO!を初めて購入してみました。Amazonではこちらの商品になりますが、発売後、現在(2018年2月10日)では中古や出品者から定価(約1万6千円)よりも高い金額でしか購入できなくなっているよう...
Linux

C/C++でOS依存処理の記述テンプレート

C++でWindows、macOS、Linuxで固有の処理を書きたいときなど、定義済みマクロを利用して分岐をさすことがあります。その場合の簡単なテンプレートを書き残しておきます。#if defined(_WIN32)// Windows c...
macOS

macOSでwxWidgets開発環境を整える

Command Line Toolsを使ってwxWidgetsをmacOSにインストールこちらを参考にしました。Xcode用のプロジェクトファイルもあるようですが、こちらのコマンドラインツールを使った方が色々と融通が効いていいようです。参考...
Windows

Visual Studio 2015によるwxWidgetsを用いた開発環境構築

Windows、Linux、macOSの全てでできるだけソースファイルの変更なしにGUIを書きたい、なおかつあんまり美しくないものは表に出したくない(ソースファイルですw)、そしてできればネイティブのAPIをできるだけ使うようなライブラリが...
Linux

sshでホストごとの設定切り替えとdynamic forwardingとhostsファイル

sshの接続先と設定の切り替え備忘録くらいのつもりです。主にmacOSやLinuxでのsshを対象に書いております。ホームディレクトリの.sshの中にconfigというファイル名で以下のような形式でテキストファイルを作成します。Host h...
R言語

Windows上でRの外部ライブラリをC/C++で作成する手順(Rtools編)

Rでforループを書くと非常に遅いことは知られており、同じループでもC言語で書くとそれなりに速くなります。RからC言語のライブラリを呼ぶ方法をいくつか紹介したいと思います。なんともまぁ、マニアックな話題ですこと。言われる前に自らツッコんでお...
Linux

C++のプログラムから共有ライブラリを呼び出す方法(Linux編)

Windows編やmacOS編から引き続いてLinux編です。といっても、macOS編とかなり近い部分があります。暗黙的リンクまずはこちらから。g++は少々古いですが4.7.2を使っております。プログラムはshared.ccとして#incl...
macOS

C++のプログラムから共有ライブラリを呼び出す方法(macOS編)

Windows編の続報です。macOSになると、タイトルがやや不正確になってしまいます。WindowsやLinuxでは実行時のリンクとプログラム中での明示的なリンクはあまり区別されませんが、macOSでは厳密に区別されます。共有ライブラリ(...
スポンサーリンク